【作業効率アップ】仕事がだるい時の解消法
こんにちは、はたぼーです。
最近すっかり暖かくなってきて、
花粉と格闘の毎日です。
そんな気が緩みがちな季節、
「仕事がだるくてなかなか始められない!」
「あれもこれも面倒くさくてやりたくないな~」
なんてことがよくあると思います。
そんな仕事・作業がだるい時の、
おすすめ解消法を説明します。
目次
仕事がだるい時の解消法はたった1つ
解消法はたった1つ、
とにかく始めてしまうことです。
えっ、ただこれだけ・・・?
と思いましたか?
そう、これだけなんです。
ウソと思うかもしれませんが、
だるい仕事がこれだけで解消されます。
仕事・作業は手をつけてしまえば、
不思議なことにドンドン進んでいくのです。
そもそも、なぜ「だるい」と感じるか
たいていの人に当てはまると思うのですが、
始める前にあれこれ考えてしまうのが原因です。
仕事なんてそうそう楽しいものではありませんので、
考えれば考えるほどやりたくなくなります。
できればやりたくないですしね。
そうなると、始めることがイヤになります。
結果、仕事を「だるい」と感じてしまうのです。
仕事はだるくても終わらせないといけない
とはいえ、目の前には自分の仕事があり、
だるくても終わらせなくてはいけませんよね。
仕事がだるいといってそのままにしておいても、
そのしわ寄せは自分にまわってきてしまいます。
だるいと思っても、とにかく始めてみる
どんなに仕事がだるいと感じても、
まずはその仕事・作業を始めてみてください。
営業であれば、まず電話をかけてみる。
プログラミングなら、まずプログラムを書き始めてみる。
庭の草むしりなら、まず草をむしり始めてみる。
とにかく始めてしまえば、
あなたは仕事を終わり向けて行動していきます。
あなたにはこんな経験はありませんか?
部屋の掃除です。
部屋の掃除なんて面倒くさくてあまりやりたくない、
まさに「だるい仕事」の1つです。
でも、部屋の1部分を掃除し始めたら、
他の部分も気になってきて、
最終的に部屋全体を掃除していた。
気が付けば部屋全体が整理されて、
なんかすがすがしい気持ちになった。
この部屋の掃除はあくまで1例ですが、
あなたにも似たような経験はあると思います。
とにかく始めてしまえば、
仕事は進んでいき、
やがてその仕事は終わります。
仕事がだるいなあと思ったときは、
とにかく始めてしまうことを意識してみると、
いままでとは全然違う成果を得られますよ!
デキる人は「とにかく始める」
僕が今まで仕事を一緒にしてきた人で、
デキる人はこの「とにかく始める」人が多かったです。
どんなにデキる人でも、
仕事はだるいと思っています。
「あぁやりたくねえな~この仕事」
ってぼやいていたのもよく聞きました。
仕事はだるいと思っていても、
デキる人はとにかく始めるのが早いので、
結局バリバリ仕事が終わっていって、
周りからの評価も高いんです。
こういう人は成長も早いですよね。
逆に「とにかく始める」ことができない人は、
仕事も成長も遅いですね。
ムダに完璧主義な人はこういう感じです。
完璧を求めて、いろいろ失ってしまっています。
最初から完璧を求めてしまうと、
とにかく始めることが難しくなってしまうので、
ある程度は見切り発車でもいいので、
完璧を求めずスタートを切ってしまいましょう。
仕事がだるい時は「とにかく始める」
何かとだるいと思うことが多いですが、
始めてさえしまえばこっちのものです。
仕事がだるいなと感じた時は、
「とにかく始める」ことを意識しましょう。
この意識1つで、
作業効率が全然違いますよ!
PS.
僕が毎日だるいと感じてしまうこと。
それはお風呂です。。
湯舟は気持ちよくて好きだし、
カラダがさっぱりすることはわかっているのだけれど、
何せ入るのが面倒くさい。
入るまでけっこうウダウダしてしまいます。
でもなんやかんやで脱衣所に向かってしまえば、
しっかりお風呂に入りますし、
上がったら「入ってよかった!」って思ってるんですよね。
これは僕の身近な、
「だるい仕事」と「とにかく始める」の一例です(笑)。
ブログランキングからきました。たびたび、ブログ記事を書くのが、
進まなくどうしたらいいか?頭に浮かばず、困ってしまう事が、起きます。
ともかく始まるといわれましても、気が進まないない時は、休んでいます。
別の作業をして気分転回を図っています。
コメントありがとうございます。
もちろん気が進まないときは、休んだり気分転換したりで、
自分のペースでいいと思いますよ。